2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2025/08/29 現在/As of 2025/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本近代法史(国関?総政用)/LEGAL HISTORY OF MODERN JAPAN
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2025年度/2025 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
金2/Fri 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
加藤 学陽
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
加藤 学陽 法律学科/LAW
授業の目的?内容
/Course Objectives
 国家や社会における法のあり方を多角的に把握するとともに、現在の日本法を沿革的かつ相対的に捉えるべく、日本における法の歴史を学びます。
 とくに、明治後期から戦後にかけての法制度や法をめぐる人々の営為に関し、その意義を正確に解釈するとともに、個別の事象について見解をかたちづくることにより、土地法等の日本近代における法制度の展開を理解します。
 そして、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)のもと、法律学の専門知識と法的なものの考え方(リーガル?マインド)を身につけるとともに、歴史の通史的展開、歴史研究や歴史教育の役割や意義、異文化理解の複雑性等について主体的に解説できるようになることをめざします。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
?原則として、対面の講義形式で実施します。
?授業で配布するレジュメをもとに、口頭や板書で説明をしながら授業を進めます。
?試験の解説等は、授業内またはmanabaで行います。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
?事前学修として、参考文献や授業内に紹介された文献のうち、指示された部分を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べてください(2時間)。
?事後学修として、授業で配布されたレジュメや自分のノート等を見ながら、要点をまとめて理解を整理してください(2時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
よくわかる日本法制史
著者
/Author name
岩谷十郎?松園潤一朗?髙田久実編著
出版社
/Publisher
ミネルヴァ書房
ISBN
/ISBN
978-4-623-09619-0
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
日本法制史
著者
/Author name
浅古弘?伊藤孝夫?植田信廣?神保文夫編著
出版社/URL
/Publisher
青林書院
ISBN
/ISBN
9784417015178
その他(任意)
/other
2010年
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
概説日本法制史 第2版
著者
/Author name
出口雄一?神野潔?十川陽一?山本英貴編著
出版社/URL
/Publisher
弘文堂
ISBN
/ISBN
9784335359545
その他(任意)
/other
2023年
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
日本近代法史講義
著者
/Author name
伊藤孝夫
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
9784641126398
その他(任意)
/other
2023年
評価方法
/Evaluation
?成績の評価方法は学期末試験とします。詳細については初回の授業で説明します。
?成績の評価にあたっては、授業の内容に対する理解、出題に対する解答の的確性、解答に際する記述の論理性に着目します。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
日本近代の土地法の概括的な特徴、個別重要立法の意義を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。
DPとの関連
/Relation to DP

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 日本近代法史と穂積陳重
穂積陳重の生涯を通して日本近代法史を概観的に学び、日本における近代法の展開と特徴を理解する。 これまでに関心をもった法に関する歴史上の出来事を詳しく調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
2 明治国家と法 明治国家の形成と展開について学び、立憲制導入や法の継受の意義を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
3 法曹養成と官立?私立法律学校 法曹養成システムの形成と各種法律学校の整備について学び、法律家の専門性や法学を学ぶ意義を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
4 ドイツ法への傾斜と独逸学協会学校専修科 明治10年代後半以降のドイツ法継受と独逸学協会学校専修科の歴史を学び、ドイツ法受容の意義を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
5 旧民法典の編纂とボワソナード 旧民法編纂過程を学び、お雇い法律顧問ボワソナードの役割を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
6 法典論争と明治民法の制定 明治民法施行の過程や家族法および土地?財産法制の展開を学び、民事法の近代化について理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
7 法典継受から学説継受へ 法典整備後の法学の展開を学び、法律学の役割?使命について理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
8 明治後期刑法学の展開と明治40年刑法 新派?旧派の学派の争いや現行刑法の制定過程および改正の試みを学び、日本の現行刑法および刑法学の淵源を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
9 社会変動と大正期における法の再編 調停制度の創設や社会法領域の形成について学び、社会問題と法の関係を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
10 大正刑事訴訟法と陪審法 大正刑事訴訟法の改正、陪審制度などについて学び、政治的な背景と刑事法制度を関連づけて理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
11 総力戦体制と法 戦時下における立法や法学者の動向を学び、解説法学や固有法思想といった特徴について理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
12 日本国憲法制定と戦後法制改革 日本国憲法の制定過程と各種法典の改正を学び、現代法秩序の形成について理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
13 法のシンボルー法図像学入門 絵画や彫像などにシンボライズされた法の姿を学び、西洋と東洋の法観念の特徴について理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。
14 まとめ 授業の内容を振り返り、日本近代における法制度の展開を理解する。 指示された文献を読むとともに、そこにでてくる専門用語や歴史用語等を調べる(事前学修2時間)。授業の内容について要点をまとめて理解を整理する(事後学修2時間)。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List